《レーシック情報》最も適した治療方法をまずは探す


《レーシック情報》最も適した治療方法をまずは探すブログ:01 9 2017


減量に励んでいても
「体重が落ちなくなった…」
ということは誰にでもあります。

ここで多くの人がやってしまうパターンが、
さらに摂取カロリーを減らしてしまうことです。

これをやってしまうと、
代謝も極端に低下して、より身体の脂肪が落ちなくなります。
摂取カロリーを減らしすぎるのは
減量には逆効果になるので、
絶対にやってはいけません。

身体の脂肪が減らなくなる一番の原因は、
身体が摂取エネルギーの減少に適応してしまうことです。

なので、
食べる事の摂り方に変化をつけることが
減量効果を上げるのです。

多くの人は、
摂取カロリー量を制限する場合、
「減らすこと」しか頭にありませんが、
実は「増やすこと」が大きなポイントとなります。

例えば…
一日1500キロカロリー食べている場合、
1週間のうち2日間、
摂取カロリーを200〜300キロカロリー程度増やします。

この時、
炭水化物でカロリーを増やすのがポイントとなります。
おにぎり1〜2個程度のご飯を
いつもより多く食べるようにするのです。

2日間、炭水化物でカロリーを増やしたら、
またもとのカロリー量に戻します。

5日間は1500キロカロリーで、
2日間は1800キロカロリー摂る、そしてまた1500キロカロリーに戻す。
このようなサイクルで食事を摂ります。

こうしてカロリーを増減した食べる事を行うことで、
エネルギー・レベルを高く保つことができるので
炭水化物を常に制限している場合よりも、
速いスピードで身体の脂肪を落とすことができるのです。

減量ではカロリーを「減らす」だけではなく、
時には「増やす」ことも重要なポイントとなるのです。


小平つかさおすすめ
小平つかさ
https://www.youtube.com/watch?v=Mc3eUYEU9xk