《レーシック情報》最も適した治療方法をまずは探すブログ:06 9 2016
お母さんは、夕方食の準備で忙しく動いている…
その傍らには、
好奇心いっぱいの目をキラキラと輝かせながら、
お母さんの口元をもどかしそうに見つめる、
幼ない頃のお姉ちゃんと、ミーと妹がいました。
そんなミー達に、
お母さんはやさしい視線を注ぎながら、
「次は少し小さな声にして、こんな風に歌うのよ」
と言って、
童謡を歌ってくれます。
いつものようにミー達三人は、
夕方食の用意をあわただしくしているお母さんを、
取り囲むようにしながら、つきまとっていました。
当時の我が家では、
汚れた野良着のままでも、
スグにご飯の仕度に取りかかれるように
大きな流しが屋外に設けられていました。
いつ頃からか、記憶にはないけれど、
夕方になり、お母さんがその流しの前にいる時間帯になると、
ミー達姉妹は、その場所に集まるのが日課でした。
昭和二十年代後半、敗戦のあとの日本は、
めざましい復興が着々と進んでいましたが、
ほとんどの国民は連日の生活に追われ、
ただ生きることに精一杯のような時代でした。
そんな中にあって、
お母さんは連日のように、ミー達に向かって
「さあ歌ってごらん、いい歌よ」
と言いながら、一小節ずつ、
口移しでいろんな童謡を教えてくれたのです。
お母さんは若い頃、教師をしていた関係で、
家にはたくさんの童謡の歌集がありました。
戦後の混乱した社会ではあったけれど、
我が子には、美しい抒情たっぷりな童謡を歌わせて、
心豊かで明るい子どもに育てたい…という
お母さんの切ない願いがあったに違いありません。
そんなお母さんの思いを知る筈もなかったミー達でしたが、
どんなに遠くまで遊びに出かけていても、
まるで磁石に吸い寄せられていくかのように、
かけ足で家に帰ったものでした。